今の職場を辞めたい!と思っても辞める方法やタイミングが良くわからなかったり、できるだけ円満に退職したいという方も多いと思います。
そこで今回は介護職員の方に向けて退職を決意してから伝えるタイミングや退職願の書き方、退職日までにやるべきことなどを紹介していきます!
スパッと辞めれる方は良いのですが、優しい性格や人に気を使いすぎてしまう人の場合は辞めるというだけでも、すごく疲れることですからね、、、
目次
仕事をやめたい!退職するまでの流れと知っておきたいこと
決意を固めよう
まず上司や同僚に辞めたいという前に、あなた自身でもう1度自分の気持ちを確かめてください。
中途半端に迷いがあるまま辞める意思を伝えてしまうと、説得されたときに気持ちが揺らいでしまい結局は辞めることができなかったというケースがあります。
絶対に辞める!という決意を固めてから辞職の意思を伝えるようにしましょう。
結局辞めなかったなんて結果になってしまうと、今後が働きにくい空気になってしまうリスクもありますしね。

結局〇〇さん辞めなかったんだね!

最初から辞めるつもりなんてなかったんでしょ!

いい迷惑だよね~
3ヶ月前までに言うのがベスト
法律上では辞める2週間前までに職場に伝えれば辞めることはできますが、あくまでも法律上の話です。
ほとんどの施設では就業規則で退職願についての記載がありますので、これに従ってください。
1ヶ月前~3ヶ月前までで定められていることが多いのですが、あなた自身でチェックをして職場のルール通りに辞める申出をしましょう。
職場もあなたが辞めたら次の人を募集しなければなりませんし、早く言ってくれたほうがありがたいですからね。

どうしよう。。。辞めるって言い出せないよ(x_x;)

早く言ってスッキリしたほうがいいよ!このまま後伸ばしにすると逆に面倒だし。
有休を使い切ってしまおう
有休が残っている場合には遠慮なく有休を使って辞めて下さい。
3月31日付けで退職するのが決まっていて20日間も残っているのであれば3月11日からは出勤する必要はなく、すべて有休として消化することができます。
この20日の間に規定通りの休日もあるでしょうし、実質的には最後の1ヶ月となる3月は出勤0でもお給料(もちろん時間外・夜勤手当は除く)は全額もらえますからね。
有休を使い切るということも考えると、退職の意思を伝えるのはできるだけ早いほうが良いのです!
最初に言うのは直属の上司へ
辞めるときに退職願を書いた紙を持っていく必要はありません!まず直属の上司に口頭で意思を伝えるのがベターです。
以下のように深く考えず声を掛けて上司との時間を作って伝えて下さい。
- 今、お時間いいですか?
- 少しお話があります
- 仕事が終わってからで良いのでお時間ありますか?
90%以上の確率で辞める理由を聞かれますから、はっきりと理由と意思が固いことを伝えて下さい。
上司ではなく同僚や事務側の人に先に言ってしまうのは常識外れの行動です。
上司の面目を潰してしまいますし、あなた以外のところから耳にしてしまったら辞める日まで相当冷たくされて辛い毎日を送ることになるでしょう。。。
もちろん本当に仲が良くて信頼ができる同僚(友達)には言っても構いませんが、あくまでも自己責任となります。

私4月いっぱいで辞めることにしたよ(x_x;)絶対に誰にも言わないでよ!

え!そうなんだ!俺がいうわけないよ、、、でも本当に辞めちゃうの?(´;ω;`)ウゥゥ
タイミングはとにかく早めに
ここで辞めるということについてのポイントをまとめてみます。
- 辞めると決めたら早めに言う
- 人手不足で辞めると言いづらい状況でもに言う(状況が悪いからこそ早く言ってあげて下さい)
- はっきりと辞める意思を伝える
辞める理由は正直に言わなくてもよい
退職理由に関して言いにくいことがあったり、職場の愚痴のようになってしまうのであれば正直に言う必要はありません。
上司や同僚に理解してもらいやすい理由としては、個人的な理由というのが挙げられます。
- 両親の介護のため
- 旦那の転勤のため
- 違うサービスで働いてみたい
- 他にやりたい仕事がある
- 腰痛が酷く治療に専念したい
などなど家庭の事情や前向きなスキルアップ目的を言うと共感を得られ無理な説得もされにくくなります。
はっきり言って辞める理由としては
- 嫌いな人がいる
- 人間関係に耐えられない
- 給料が安すぎる
- ストレスがすごい
というのが本音かもしれませんが、わざわざ辞める理由として言ったところで雰囲気が悪くなるだけですので控えておきましょう。。。
職場改善をしてもらいたいのであれば、まず相談という形で上司や事務側に話をしてみてください。
退職願の書き方と書式
退職の意思を伝えて了承されたら上司と相談して退職日を決め、退職願を作成していきます。
職場によっては退職願の書式があらかじめ用意されている場合もあるので、このときは定められた書式に従って書いていけば問題はありません。
また退職願は不要で口頭だけで良いという所もありますが、確固たる意思表明とトラブルを避けるという意味でも書面に残しておいたほうが良く提出しておくのがベストです。
以下は例文と書き方においての注意点。
基本的なこと
- 用紙はA4で縦書きで使用する
- 無地もしくは縦の罫線入りのもの
- ペンは黒のボールペンor万年筆
- 提出時は封筒に入れる
①=他の字より大きく縦に書く
②=私儀もしくは私事と記入
③=理由は一身上の都合としておく
④=退職日を記入
⑤=提出日を記入
⑥=所属部署や役職があれば氏名と共に記入
⑦=宛名は介護施設の代表者とする
封筒は表に退職願とだけ書いて、裏面には所属部署+氏名を書いておけば十分です。
出典:http://ten-navi.com/hacks/retire-4-4290
退職願と退職届の違いとは
この記事では退職願の書き方を紹介してきましたが、退職届とはどのように違うのでしょうか?
スパッと辞めるのであれば願より届のほうが良い気がしますが、願にしてるのには理由があります。
退職届としてしまうと退職するということを一方的に職場に押し付けることとなりますので良い印象を与えません
、、、簡単に解説してみましたが、退職届と書いたからといって特別に問題になることは無いと思いますので頭の片隅にでも入れておいて頂ければ幸いです。
業務の引継ぎまでしっかりと
退職願を提出したからといって退職日まで仕事で手を抜いてはいけません!
まずあなたが担当している仕事があるのであれば上司と共に次の人へ引き継ぎをしていきましょう。
委員会やカンファレンスなどで重要なことを担当している場合は口頭ではなくて、ノートなどにメモ書きしておくこともあなた自身のために必要です。
退職してから仕事に関することで電話が掛かってきたら嫌ですよね?
辞めるまでに伝えるべきことは全て伝えるようにして下さい。
同じ部署、グループの人には挨拶しておこう
引き継ぎも終え最後の出勤日となったら、大人の社会人として最低限でも同じ部署・グループ内で一緒に働いてきた人には挨拶をして回りましょう。

今日で最後の出勤になります。今まで本当にありがとうございました。
お世話になりました、ありがとうございましたぐらいのシンプルな言葉で十分です。
あとお礼代わりに菓子折りを用意している人も多いですけど、あなた自身が職場に本当の感謝の気持ちがあって贈りたい気持ちがあるのであれば渡せば良いのですが、菓子折りを渡すかどうかで悩むぐらいなら必要ないです。。。

〇〇さん辞めるときにお菓子置いていかなかったね!プンプン!

そんなに小さい男だったの。。。軽蔑するわ
こんな小さな男がいたとしても渡さなかったからといって問題になることはありませんのでね。
早めに伝えてスッキリしよう
ここまで辞める方法について紹介してきましたが、辞めるということに関してはあなた自身の決意と大人としての常識さえしっかりあれば難しいことはありません。
言い出しにくい、怒られそう、辞めれる空気じゃない、、、などなど思うことはあるかもしれませんが、たった1度の人生なのです。
辞めようとまで思う職場に気を遣う必要はなく、新しい気持ちに切り替えスパッと切り出して下さい!

給料と休みを増やしたいあなたへ!
介護職専門の求人サイトでは色んな施設の募集を知ることができ、給料・休日・夜勤の有無などの希望からあなたにあった職場が見つかります!
正職員・派遣・パートまで介護に関係するなら誰でもOK。
実際に私の場合は年収にして「+80万円」、休日は「年間120日」、ボーナスは「5ヶ月」という条件の施設に転職できました。
少しでも今の職場に不満がある人は、1分のカンタン入力で登録できる⇒【無料・スマホOK】スマイルSUPPORT介護を利用してみてはどうでしょうか?
無資格者、初任者研修、介護福祉士、ケアマネなど全ての方に対応していますし、登録したからといって転職する必要は無いので気軽に使えるサービスとなっています。
※8月は転職する人が少ない=ライバルが少ないので好条件の職場が見つかる確率大です!!