リハビリ型デイサービス(機能訓練特化型デイサービス)は主に機能訓練のサービスを提供する介護事業所です。
注意点として介護保険制度上では通所介護(デイサービス)の施設であることです。
リハビリ型、リハビリ特化型、機能訓練特化型、短時間デイというのは正式な名称ではなく、あくまでもデイサービスの中の1つの形態ということを知っておいて下さいね。
当記事では以下、リハビリ特化型という言葉を使って解説をしていきます!
ではでは本題に入りますが近年、注目をあつめているリハビリ特化型とはどのようなサービスなのでしょうか?
仕事内容や施設基準、そして求人などについてまとめてみました。
目次
介護職・リハビリ特化型デイサービスとは
サービス内容
介護保険制度上ではデイサービスの施設ということですが、リハビリ特化型では主にエクササイズやトレーニングマシンを用いた機能訓練・レクリエーションのサービスを提供しています。
- 送迎
- 健康チェック
- 食事
- 入浴
- 機能訓練やレクリエーション
機能特化型の多くは食事や入浴のサービスを提供していません。
あくまでも身体を動かすことを基本として体力向上・介護予防・筋力の維持を目的としています。
またリハビリ特化型では他施設との差別化のために
- パワーリハビリテーション
- マシントレーニング
- 包括的高齢者運動トレーニング(CGT)
といった、様々なプログラムメニューを“施設のウリ“として用意しています。
本格的な筋トレマシン、ドリンクバーやカウンセリングスペースの設置、タブレットによる体調・運動履歴の管理など若年者向けのトレーニングジムさながらの機能を備えているところもあります。
パワーリハビリテーションとは・・・
老化に対するリハビリテーションです
パワーリハビリテーションは、老化や器質的障害により低下した身体的・心理的活動性を回復させ、自立性の向上とQOL (クオリティ・オブ・ライフ)の高い生活への復帰を目指すリハビリテーションの新しい手法です。日本でリハビリの専門職の手によって開発された、マシントレーニングを中心とした運動プログラムであり、各地で目覚ましい成果を上げています。まさに、「老化に対するリハビリテーション」といえます。
仕事内容
リハビリ特化型では食事や入浴ではなく機能訓練の提供をメインとするので、介護職員のお仕事も機能訓練の指導・補助やマシンの使い方の説明がメインとなります。
食事と入浴を提供していない施設なら食事介助と入浴介助のお仕事はありませんし、排泄に関しても利用者さん自身でできる人がほとんどです。
介護職員でありながら介護のお仕事はほとんど無いところもあります。
機能訓練のプログラムやスケジューリングは理学療法士、作業療法士、機能訓練指導員などのリハビリ専門家の方が主体となりますので、多職種とのコミュニケーション能力は必要となるでしょう。
いずれにせよ高齢者の日常生活や身の回りのお世話をするというイメージとは全く異なる仕事内容です。
リハビリ特化型と一言にいっても施設によって様々な特色があり、当然のことながら仕事内容も異なってきます。
問合せ時や面接のときに具体的に仕事の内容について聞いてみてください!
あなたがリハビリ特化型で働くのが初めてという場合には、向こうから丁寧に説明してくれるとは思いますけどね。

リハビリ特化型で働いたことある?ちょっと考えてるんだけど

え!僕は無いけど、、、もしかして辞めちゃうの( ノД`)シクシク
介護福祉士の資格を持っていると有利
食事や排泄介助、そして肉体的に大変な清拭・入浴介助の仕事が無いということで、リハビリ特化型への就職・転職を考えた人もいるのではないでしょうか?
ただ普通のデイサービスに比べると数は少ないですし、精神的負担・肉体的負担が他の介護施設より少ないため職員の離職率は低いようです。
リハビリ特化型で働きたい方は常に求人情報をチェックしたり、介護職員専門の求人サービスに登録するなどして情報を集めるようにしましょう!
⇒スマイルサポート介護の評判、求人まとめ!無料登録で給料アップ
1日の流れ
リハビリ特化型の多くは午前と午後の二部制に別れており、時間はそれぞれ3時間程度です。
スケジュール、業務内容も午前と午後とでほぼ同じなので、働きやすい環境と言えるでしょう。
例として午前中の流れとしては以下の様になります。
- 8:30~ 朝礼、送迎
- 9:00~ 健康、バイタルチェック
- 9:30~ 準備運動、基礎的な運動訓練
- 10:00~ 個別のプラグラム
- 11:00~ クールダウン、バイタルチェック
- 12:00~ お送り
午後に関しても最後に終業の業務が追加されるぐらいで、流れとしては大きな違いはありません。
同じスケジュールを2回繰り返せば終わるので身体が慣れますし働きやすい環境と言えるでしょう。
お給料は訪問介護と同じか
リハビリ特化型は介護保険上では通所介護(デイサービス)ということで、通所介護の平均的なお給料を目安にして転職するかの検討をして下さい。
以下は厚生労働省の平成28年度介護従事者処遇状況等調査結果です。
※正規職員のデータとなります。
平成28年の平均月給給与額
- 特養:318.880円
- 老健:305,810円
- 介護療養型医療施設:277,950円
- 訪問介護:283,220円
- 通所介護:253,880円
- グループホーム:260,430円
このデータを見るとデイサービスのお給料は他の介護施設よりも低くなっていますが何故低いかというと。。。
- 夜勤の有無
- ⇒夜勤手当が無い
- 土日祝営業の有無
- ⇒休日出勤手当が無い
- 早番や遅番の有無
- ⇒早朝手当や遅番手当の有無
このような手当てが無いことが大きいですね。
理由もなくデイサービスのお給料が低い訳ではありません。
24時間365日体制の施設サービスのお給料が高くなるのは休日手当や夜勤手当があり必然ですからね。
もちろん給料に関しては事業所によって大きく異なりますし、基本給だけでは無く賞与や手当によっても変わってきます。
必ず問い合わせや面接のときに遠慮することなく、分からないことは聞くようにしましょう!
今のご時世で生活に直結する給与面について逆に無頓着、無関心な人だと
- 本当に働く気はあるのか?
- すぐ辞めてしまうのではないか?
- 真剣に働いてくれないのではないか?
などなど思われ不信感を持たれることもありますからね。

さっき面接に来た人、何にも質問してこなかった( ノД`)シクシク…
機能特化型が気になる方は早めの行動を
記事中でも解説していますが食事・入浴・排泄介助などの仕事はほぼありませんので、このような業務が苦手な方にとってはオススメの施設となります。
夜勤も無いですし肉体的には比較的楽かもしれませんね。
ただ施設数、求人数は決して多くはないので働きたいのであれば常に最新の求人情報をチェックする必要があると言えるでしょう。
興味のある方は無料で気軽に登録できる介護職員専門の求人サービスに登録してみてください!

給料と休みを増やしたいあなたへ!
介護職専門の求人サイトでは色んな施設の募集を知ることができ、給料・休日・夜勤の有無などの希望からあなたにあった職場が見つかります!
正職員・派遣・パートまで介護に関係するなら誰でもOK。
実際に私の場合は年収にして「+80万円」、休日は「年間120日」、ボーナスは「5ヶ月」という条件の施設に転職できました。
少しでも今の職場に不満がある人は、1分のカンタン入力で登録できる⇒【無料・スマホOK】スマイルSUPPORT介護を利用してみてはどうでしょうか?
無資格者、初任者研修、介護福祉士、ケアマネなど全ての方に対応していますし、登録したからといって転職する必要は無いので気軽に使えるサービスとなっています。
※8月は転職する人が少ない=ライバルが少ないので好条件の職場が見つかる確率大です!!