介護施設で働くということはストレス・悩みに悩まされるのは確実と言っても良いぐらいに大変なことです。
そこで今回は介護職員が抱える悩み11選と相談先と解決方法を紹介していきますので、参考にして頂けたら幸いです。
あなた自身の気持ちや行動を変えないことには何も解決しません( ノД`)シクシク…たった1度の人生ですから後悔だけはしないようにしましょう。
目次
介護職員が抱える職場環境の悩み
給料が低すぎる
人間関係どうのこうのよりも、ほとんどの人が悩み苦しんでいるのが給料の低さです。。。
仕事内容からくる肉体的・精神的な負担に対して給料が割に合っておらず低すぎると考えている人は本当に多いですね。
近年は介護職員処遇改善加算など国の政策として給料を上げてくれてはいますが、それでも納得はできないのではないでしょうか?

友達に愚痴る!?
同じ介護職として働く友達に相談しても傷の舐め合いになって余計に悲しくなる可能性がありますので、他職種の友達に話してみることのが良いかもしれません。
今の日本では給料が低いというのは介護に限らず、ほとんどの職種での悩みと言えます。
女性の平均年収が400万無い時代ですし、事務やサービス業で働く友達の実態も聞くことで少しは恵まれていると感じることができるかも。。。
医療法人や社会福祉法人が経営している施設であれば基本給、ボーナスが支給されますし意外と同年代の女性と比べると高かったりしますから。

解決するには転職がオススメです。
あなたの施設がキャリアパス制度が充実しており昇任や昇給する条件が明確になっているのであれば、今の施設でお仕事を頑張ればおのずと結果はついてきます。
しかし仕事を頑張っても評価してもらえないし、主任になって責任が増えたところで基本給は1~2万増えるだけということであれば違う施設を探すことをオススメします。
⇒介護職員は慢性的な人手不足!給料・休日を増やすなら転職がお勧め
また介護福祉士など資格を持ってない方は、ぜひ資格の取得を目指して下さいね。
資格手当の月5000円~2万円というのはすごく大きいです!
Q.初任者研修、介護福祉士の資格を取るにはどうしたらいいの?
A.資格の受験情報と対策が手に入る資料を取り寄せてみましょう!費用、送料全て無料なので気軽に資料請求ができます。
人が少なく忙しすぎる
給料が低くて大変なお仕事ということで常に人手不足問題がつきまといます。
また低給料&激務など働く環境が悪いところであれば、人はやめていきますし悪循環が続きます( ノД`)シクシク…
- 経営側が現場の意見を聞いてくれない見てくれない
- 明らかに人手不足なのに募集してくれない
- もう体が限界。。。
と感じるのであればコチラも施設をササッと変えてしまうのがオススメです。
採用担当者に人手不足を訴えても募集をしてくれない何も解決策を出してくれないのであれば、現場の声をしっかりと聞いて職員のことを考えてくれる経営者や施設に転職するのがベストです!
休憩が取りにくい
またまた人手不足。。。の休憩が取りにくいという悩みです。
コンピュータや機械相手ではなく利用者さんのお世話をするという性質上、人が足りなければ休憩時間だとしても駆り出されることも珍しくありません。
こちらも主任など偉い人に相談してルールを決めてもらうのがベターなのですが、良い管理職というのは人に言われる前にこのようなルールを決めてくれるものですけどね。
更に有給と同じく優しくお人好しな人ほど休憩中でも声を掛けられやすかったりしますし、一筋縄では解決できない問題です。
有給が取れない
またもや人手不足が絡んでくる悩みですが有給休暇が取れない取りづらいというのも多い悩みですね。
これは職場や人間関係を大事にする優しい人が陥りやすい悩みで、遠慮して言い出せないというのも原因にあります。
自分さえ良ければ良いというか周りに対しての配慮ができない人は、忙しさなど関係なく有給希望を出すことができますしね。。。
相談先としては主任など管理職や事務側に言って有給の取り方についてのルールを決めてもらうなどがありますが、言い出すこと自体が勇気必要ですが( ノД`)シクシク…

有給消化率80%~100%の所に行こう!
ということでオススメなのは有給消化率が高い施設へと移ってしまうことです。
最近は現場職員のことを考えてくれて有給の使いやすさをアピールする職場も増えていますから、優しく気が小さい人には理想的ですよ!
休日が不規則
正職員で働くとなると土日祝完全休みというのを期待するのは難しく、どうしても休日も不規則になりがちです。
- 友達と休みが合わない
- 日曜休みが月に1回だけ
- 土日に働いても手当てが出ない
などなど人それぞれ何かしらの悩みは抱えているのではないでしょうか?
解決策としては働き方をパートや派遣に変えるか、土日祝はサービスを提供していない施設に移るかですね。
ケアマネになれば土日はお休みもらえるという職場もありますので、興味があれば目指してみるのも良いでしょう!
身体的な負担の悩み
身体的に辛い(腰痛など)
ベッドからの離床や体位変換、大きな配膳車の移動など身体的にも大変なことが多いのが介護のお仕事。
慢性的な腰痛に悩まされており、コルセットやサポーターを巻いて働いている人も少なくありません。
ヘルニアやぎっくり腰など「腰痛」ではなく「病気」になってしまってからでは遅いので、辛さを解消したい場合には働き方を変えたり、デイサービスなど腰への負担が少ないサービスへと転職をしてみましょう。
またケアマネージャー資格を取得するなどしてデスクワークを目指すのも1つの手です。
同じ職場に理学療法士や作業療法士といったセラピストがいるのであれば、腰痛予防や対策に効果的な体操を教えてもらうのも良いでしょう。
深夜勤務や夜勤に慣れない
介護サービスによっては早番・遅番、深夜帯や夜勤といった不規則な働き方を求められることがありますが、この勤務は慣れない人はいつまでたっても慣れません。
- 夜勤前に寝れない
- 夜勤中にすごく眠くなる
- 夜勤明けは眠いのに寝付けない
- とにかくヘトヘトになり辛い
余談かもしれませんば僕自身が現場の介護福祉士からケアマネージャーへとジョブチェンジした理由は給料を上げたかったというのもありますが、夜勤にどうしても慣れることができなかったからです。
夜勤のお仕事自体は問題なくこなすことができたのですが、明けで寝れない辛さや夜勤明け特有の頭痛などに悩まされましたからね( ノД`)シクシク…
同僚に夜勤前後の過ごし方を聞いて実践してみたものの、結局は自分の身体には合いませんでしたね。。。

日勤のみ勤務やケアマネージャーになろう
というのが僕がオススメする解決策です。
正職員ではなく派遣やパート勤務も候補に入れて考えてみましょう。
お金の面で早番、遅番、夜勤手当が無くなると困るというのであれば、他職種に転職するかケアマネになるしかないかもしれません。
⇒介護職員の1人夜勤と2人夜勤のメリットとデメリットを総まとめ!
感染症の不安
施設サービスなど入所者さんが長期にわたって生活を送る老健・特養・療養型サービスでは感染症(インフルエンザやノロウイルスなど)の不安が付きまといます。
介護や医療の現場が未経験の場合だと目に見えないということもあって尚更恐怖を感じるものですが、適切に手洗いやうがいを行ったり冬など流行時期にはマスクを着用したりすることで十分に防ぐことができます。
施設サービスであれば感染対策委員会を開催していますし、医師・看護師や薬剤師さんから意見を対策方法を聞くのも効果的です。

医療職の方に聞くことで適切な防止策などを教えてくれますよ!
精神的な心の悩み
仕事内容が精神的に辛い
介護のお仕事は楽しいことばかりではなく、オムツ交換といった排泄のお世話など一般的に人が敬遠することもしなければなりません。
仕事だからといって割り切れる人であればよいですが、慣れない人はいつまで経っても慣れることはできないでしょう。
また高齢者のお世話ということで利用者さんの急変や突然の死といったことに、直面することもあり精神的に弱い人であれば立ち直るのに時間がかかることもあります。

同僚に聞いてみよう
かといって仕事内容のすべてが嫌いじゃないという場合には、同じ職場で働く同僚や友達に気持ちの持ち方や考え方を相談してみましょう。
新しい物の考え方を聞くことで、次からは新たな気持ちを持って働くようになれるかもしれません。
人の考えを聞いてもダメな場合には、実際問題として介護職に向いていないと言えるでしょう。。。
違う職種のお仕事に転職するのがベストなのかなと思います。
夜勤の一人勤務が不安
身体的な不安でも紹介した夜勤ですが、一人で勤務することに対しての不安を覚える人もいますね。
⇒介護職員の1人夜勤と2人夜勤のメリットとデメリットを総まとめ!
こちらに関しては一人勤務と複数勤務とでメリット・デメリットがあることを知ると少しは心が楽になるかもしれません。
一人だからこそ自分のペースで仕事ができて、やりやすいという面もあります。
両方を実際に経験してみると良いでしょう。
人間関係
給料の問題と並んで代表する悩みが職場での人間関係ですね。
⇒介護職員が辞める原因は人間関係が第1位!良くあるトラブル例を紹介
同僚に人間関係の相談をしても愚痴や悪口になったりして、そこから話が膨らんであなた自身に悪評が返ってくるなんていう悪循環もありますし難しすぎる問題です。
心の問題ですので我慢できるようであれば我慢しながらも働けば良いですが、常に嫌いな人のことが頭に浮かんでイライラしたりして仕事だけでなくプライベートにまで影響を与えるようであれば、辞めて違う施設に行くのがベスト!
1度きりの人生です
ここまで定番の11個の悩みを紹介してきましたが、あなたが働く職場ではどんなに努力をして頑張っても解決しない悩みがあるのも悲しいかな事実です( ノД`)シクシク…
あなたとして生まれた1度きりの人生なのですから、信頼できない経営者や上司・同僚などにイライラして無駄な時間を過ごさないようにしてください。
給料がいつまでたっても上がらない施設であれば、さっさと見切りをつけて転職することも候補にしてください。
介護職員の方は以下のように思い込み良い環境で働くことを諦めている人が多い傾向にあります。
- どうせ介護だから給料は何処行っても低い
- 職員のことを大事にしてくれる職場なんか無い
- 私が我慢したら済むんだ
などなどマイナス思考になりがちですが、ぜひ考え方を改めて新しい職場を見つけて高給料&好待遇で働くことを目標にしてみて下さい。
介護職員専門の求人サポートなどを活用して人生を楽しく明るい物に変えていきましょう!

給料と休みを増やしたいあなたへ!
介護職専門の求人サイトでは色んな施設の募集を知ることができ、給料・休日・夜勤の有無などの希望からあなたにあった職場が見つかります!
正職員・派遣・パートまで介護に関係するなら誰でもOK。
実際に私の場合は年収にして「+80万円」、休日は「年間120日」、ボーナスは「5ヶ月」という条件の施設に転職できました。
少しでも今の職場に不満がある人は、1分のカンタン入力で登録できる⇒【無料・スマホOK】スマイルSUPPORT介護を利用してみてはどうでしょうか?
無資格者、初任者研修、介護福祉士、ケアマネなど全ての方に対応していますし、登録したからといって転職する必要は無いので気軽に使えるサービスとなっています。
※8月は転職する人が少ない=ライバルが少ないので好条件の職場が見つかる確率大です!!