療養型の病院や老人保健施設、デイサービス、サービスつき高齢者住宅(サ高住)など介護職員の方が働く現場には、介護職員の方だけではなく看護師の方も働いていることが多いです。
こういった職場で良く耳にする不満といえば、看護師さんに対しての不満ですね。
どうしても看護師さんのほうができることも多いですし人員基準などの問題で事務側にも大事にされるので、不満がでるのは仕方の無い点も多いのですが、せめて個人同士の関係はよくしたいものですよね。
今回は看護師さんと良い人間関係を作りたい!という介護職員の方にむけて、仕事で信頼を得る方法を紹介していきます。
そもそも人間関係なんかより給料が違いすぎて不満があるという方は、施設を変えてナースに近いお給料を貰える施設を探してみましょう。
目次
介護職員と看護師が良い関係を作るには
完璧な仕事で信頼を得る
多様な事業形態と施設があるのが介護現場の特徴ですので、看護師さんとの関わり方も、それぞれ違うとは思いますが、全てに共通して言えることは仕事をしっかりこなしていれば、看護師から信頼されるということです。
看護師の中でも師長や主任クラスから頼まれた仕事を一つ一つ丁寧にやっていれば、必ず信頼をされて、非常に仕事がしやすくなり、居心地もよくなることは間違いありません。
現実問題として看護師と介護職員が同じ職場で働いている場合に、主導権はやはり看護師にあることが多いですしね。
普通のサラリーマンと同じように考えて、仕事とはこういうもの!という気持ちも大事なのかもしれません!?
- 普通のサラリーマンでいうところの上司=介護職員にとっての看護師
- 上司からの信頼を得られるように仕事をしっかりとこなしていく
頭では分かっていても実際に態度や行動するのは難しいことですけど、社会人としての立ち振る舞いかたというのを考えてみると、おのずと答えはでるはずです。

〇〇さん(看護師)ってなんか鼻につくし愛想ないしで苦手だけど仕事はしっかりしてるしな。。。ちゃんと言うこと聞いて私もしっかりやろっと!
看護師の仕事でしょ?は禁句で言わない方がいい
看護師の国家資格を持っていなくてもできる処置でも、施設によっては看護師がやるのが当たり前という空気ができていることがあります。
しかし近年はどの現場でも、人手不足に悩まされており業務配分の見直しがされていて、今まで看護師の仕事だったのに、来週からは介護職員の皆さんでやってください!といわれることも珍しくはありません。このようなときに
- それは私たちの仕事ではありません
- 忙しくて、そんなことをやっている暇はありません
- 看護師の仕事を押し付けないで下さい
と最初から断るようなことはNGです。
無理難題を押し付けられとしても、1度は頭を冷やして冷静になり、しっかりと話し合ったり、正当な理由を付けて断るようにしましょう。
例:朝の時間帯は夜勤者と早出の人しかいないので、その仕事まで手が回せません
またOKするときであっても、即答で「分かりました」と言ってしまうよりは、「初めてのことなので、最初の1週間は看護師の方について貰えますか?」という答え方をすると、相手にも仕事への真剣さが伝わりますし、非常に良い方法といえるでしょう。
まあ面倒と感じる人もいるかと思いますが、人間関係が悪くなってからでは遅いですので、、、
愚痴を聞いてあげる
男性の人も増えてきたとはいっても、まだまだ看護師のほとんどは女性ということで、女性特有のドロドロした人間関係に悩まされている人が多いのです。
看護師のAさんに対する愚痴を看護師Bさんに聞いてもらうというのは、同じ看護師ということで噂話や悪口になってしまうというリスクもあるので、違う職種の人に聞いて貰いたいという看護師の方は多くいます。
わざわざあなたから愚痴を聞きだす必要はありませんが、なにか不満ありげな看護師を見つけたら、その不満や愚痴に耳を傾けてあげましょう。
違う職種というだけで、話しやすくなるのが人間の心理というものです。
あまりにお喋りに花を咲かせすぎると、他の職員からあまり良い印象は持たれないので、ほどほどにしなければなりませんが。。。
仲良い人を作ろう
愚痴を聞いてあげると似てますが、やはり仲良くプライベートな話もできるような看護師さんがいると凄く仕事もしやすくなります。
1人いるだけでも、その人と何でも話せる&頼める仲だと安心して仕事ができます。

今日は看護師の〇〇さん夜勤明けで居ないんだ( ノД`)シクシク…誰にあの処置を頼めば良いか悩んじゃうなぁ。。。今日は1日疲れるぞっと。。。
こんな感じで仲良しなナースが出勤してない日は憂鬱になりがちというのもありますけどね(笑)
看護師と仲良くしちゃ駄目という施設も!?
ちょっと番外編ではありますが、数多くある看護・介護の現場の中には看護師と仲良くしてはいけないという空気がある職場もあります。
看護師と仲良くしてたら、介護職の上司に怒られたという話も決して珍しい話ではありません。
残念なことに、このような職場を一人の力で変えるのは、かなりの困難と労力、そしてあなた自身が嫌われてしまうという大きなリスクがあるので、下手に努力するよりは諦めて、他の良い施設へ転職するのがベターです。
世の中どうにもならないことってありますからね。

〇〇さん(看護師)と仲良く喋ってたら、△△主任(介護福祉士)に怒られたんだけど。。。どういうことなの。。。

えぇ( ノД`)シクシク…それはあり得ない!と言いたいところだけど、意外とある話みたいだよ( ノД`)シクシク…

人間って難しいね(x_x;)
良い関係を作り看護師に言いたいことを言えるように!
介護の現場、仕事に限らず人間関係の問題というのは永遠に答えが出ない難しいテーマではありますが、看護師さんとよい関係性を作ることができれば仕事は凄くやりやすくなります。
- オムツ交換を手伝ってもらいやすくなる
- 吸痰処置を頼みやすくなる
- 離床や食事介助に看護師さんも積極的に参加してくれる
などなどの分かりやすいメリット以外にも、経営陣・事務側への意見も看護師長を通して介護職員の意見を伝えてもらうこともできるようになります。
介護職員あるあるとして、看護師嫌い、、、というのがありますが一緒に働く同僚なのですから、始めから毛嫌いするのでは無くともに協力して医療・介護を支えて下さい。

給料と休みを増やしたいあなたへ!
介護職専門の求人サイトでは色んな施設の募集を知ることができ、給料・休日・夜勤の有無などの希望からあなたにあった職場が見つかります!
正職員・派遣・パートまで介護に関係するなら誰でもOK。
実際に私の場合は年収にして「+80万円」、休日は「年間120日」、ボーナスは「5ヶ月」という条件の施設に転職できました。
少しでも今の職場に不満がある人は、1分のカンタン入力で登録できる⇒【無料・スマホOK】スマイルSUPPORT介護を利用してみてはどうでしょうか?
無資格者、初任者研修、介護福祉士、ケアマネなど全ての方に対応していますし、登録したからといって転職する必要は無いので気軽に使えるサービスとなっています。
※8月は転職する人が少ない=ライバルが少ないので好条件の職場が見つかる確率大です!!