一般的にグループホームと呼ばれている施設は介護保険制度上で言うと「認知症対応型共同生活介護」と呼ばれます。
その名称の通り認知症がある高齢者の方を対象とした介護施設となりますが、ここで提供されているサービスや生活は他とは一風変わったものと言えるでしょう。
働いたことが無い人にとってはグループホームと聞いても具体的なイメージが浮かばないという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回はグループホームでの仕事内容やお給料や求人情報についてまとめていきます!
目次
グループホームのお仕事や求人情報
どんなサービス施設なのか
認知症対応型共同生活介護は、認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。
利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、認知症の高齢者がグループホームに入所し、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを受けます。
他には無い楽しさがあります
グループホームでは1ユニット(5~9名)単位の少人数で生活をしていく施設で、最大2ユニット(18名)までの運営が認められています。
グルームホームと言う名前だけあって老健、特養といった入所サービスよりも、家庭的な環境作りがされています。
家庭でも家事の役割分担があるように、グルームホーム内でもそれぞれの利用者1人一人に役割が与えられており、みんなで協力し合いながら共同生活をしていくという、少し変わった楽しみがある施設となっています。
また介護職員だけではなく地域住民の方ともコミュニケーションを取りながら共同生活を営みます。
- 認知症の方が少人数で共同生活をします
- それぞれに役割が与えらています
- 認知症の進行を緩やかにすることができます
お仕事内容!職員も一緒に生活をする!?
介護職員の仕事は他の施設と同じく入所者の生活サポートで、食事や入浴などの日常生活での介助をおこないますが、1ユニット(5~9名)のみんなで協力して自立生活を送るための施設なので、マンツーマンでのお世話をというよりは、温かく見守るという感覚に近いかもしれません。
グループホームでは入所施設サービスのように医療行為は行われないので、疾病治療後に重度の障害が残っている人や、重度認知症の方は受け入れていません。
働くうえでは高齢者の方と一緒の生活を楽しめる人が向いている施設と言えます。
土日祝出勤と夜勤もあります
グループホームは1日中利用者さんが生活をして住むことになりますので、正職員として働く職員は土日祝・夜勤出勤をしなければなりません。
パート・派遣といった雇用形態の場合は、他施設と同じく勤務希望を聞いてもらうことができます。
またグループホームでは夜勤帯の時間は1ユニット当たり1人の職員しか配置されない施設もあり、認知症を持った元気な高齢者の方々の対応に追われてしまうというケースも少なくありません。
一人夜勤のほうが気持ち的に楽と言う方にとっては良いですけど、一人では自身が無く不安と言う方は2ユニットあたり3人配置されている職場などを探してみて下さい。
施設のホームページなどで「夜勤支援体制加算」をとっていると公表しているところは、夜勤帯でも2人以上配置している職場となります。
もちろん応募の電話やメール、面接のときに質問することで現状を知ることができるので、夜勤も頑張ろう!と思っている方は必ず確認してくださいね!
ホームページや求人票は情報が古いままで更新されていないということも珍しくはありませんので( ノД`)シクシク…
1日の流れ
グループホームでの1日のスケジュールとしては以下のようになります。
- 6:00 起床、離床介助、着衣介助
- 7:00 朝食準備、職員も一緒になって実施
- 7:30 朝食、水分補給、食事介助
- 8:00 食後片付け、投薬管理、口腔ケア
- 10:00 身体の体操、嚥下の体操
- 11:00 昼食の準備
- 12:00 昼食、水分補給:食事介助
- 13:00 食後片付け:薬の服用、口腔ケア
- 14:00 レクリエーションやお買い物、お散歩
- 15:00 おやつ、ティータイム
- 16:00 入浴
- 17:30 夕食の準備
- 18:30 夕食
- 19:00 自由時間、談話
- 20:30 就寝の準備
- 21:00 消灯、就寝
介護職員はそれぞれのスケジュール、プランに応じた介護やお世話を実施する形になります。
基本的には利用者さんが中心となって1日の生活に必要な家事を行いますが、どうしても不自由な部分が出てきた場合には積極的にサポートをしてあげましょう。
勤務形態としては24時間態勢ということで早番、遅番、日勤、夜勤という4つに分かれている所が多いです。
お給料は平均26万円
グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業所)で働く常勤職員の平均月額給料は厚生労働省による介護従事者処遇状況等調査という結果では「257,870円」で約26万円となっています。
調査対象者の平均年齢は44.2歳です!40代で月給26万円なので高くないのは分かると思いますが、、、次に他のサービスと比較してみます。
- 介護老人福祉施設(特養):311,860円(37.4歳)
- 介護老人保健施設(老健):300,920円(38.3歳)
- 介護療養型医療施設:270,500(42.7歳)
- 訪問介護事業所:277,460(47.3歳)
- 通所介護事業所:264,130(41.4歳)
ご覧の通りで調査対象の6サービス中で最も低い賃金です。。。
この理由としては利用者さんを24時間体制で介護をしているのにも関わらず、老健などの施設サービスよりも事業所に入ってくる介護報酬が少ないなどが挙げられます。
もちろん平均なのでグループホームだけど高いお給料を貰っている人もいますし、最終的には施設次第ということになるのですが。。。
向いている人と働くときの注意点
グループホームは利用者さんと共同生活を行いながら身の回りのお世話をする施設なので、長期的で親密なコミュニケーションを取れるというのはメリットと言えるでしょう。
ただし、利用者は全員認知症を発症した方になりますので、認知症という病気をしっかり理解しておく必要があります。
認知症は脳に障害を持つことによって発症する病気ですが、体の機能的な障害というよりは、記憶などの知能的な障害が起こるものです。
一般的に多いのは物忘れで、それから判断力の低下や、名前などが分からなくなるなどの見当識障害などがあらわれます。
そういった点を把握しておかないと、時としてストレスを感じることがあるかもしれません。それが普通だと言うことを認識しておきましょう。
身体をある程度は自由に動かせる人が多いので、今まで老健や特養など要介護度が高く普段は寝たきりの方の介護をしていた人にとっては、新しいやりがいを見いだせる反面で、よりコミュニケーション能力というのが求められます。
デイサービスやホームヘルパーといった居宅サービスで働いていた人のほうが、すんなりとグループホームでのお仕事に馴染めるかもしれませんが、常勤の場合は夜勤を求められることが多いことも知っておいて下さい。
ストレス要因が多いつらい職場!?
グループホームは介護業界の中でも職員に対する給料は低くて、認知症を持った方のお世話をするということもあってストレスが溜まる原因が多く、なんか楽しそうだから!という軽い気持ちで入ってしまうと大変な思いをする職場です。
特に専門学校や大学を出たばかりの新卒者にとってグループホームというのは一緒に生活をして親身なお世話ができるという分かりやすい”やりがい”を見いだせるため魅力的に映るようですが、いざ入職してみるとアットホームすぎて逆に馴染めないという人もいる、なかなか難しい職場と言えるでしょう。
ただ皆で協力して生活をしていくという施設なので、利用者さんと上手に関係性を作ることができればお仕事自体はそれほど大変ではなく、ストレスを感じることも少なくなるので、あなた自身の立ち振る舞い、努力次第で働きやすくすることができる職場という見方もできます。

給料と休みを増やしたいあなたへ!
介護職専門の求人サイトでは色んな施設の募集を知ることができ、給料・休日・夜勤の有無などの希望からあなたにあった職場が見つかります!
正職員・派遣・パートまで介護に関係するなら誰でもOK。
実際に私の場合は年収にして「+80万円」、休日は「年間120日」、ボーナスは「5ヶ月」という条件の施設に転職できました。
少しでも今の職場に不満がある人は、1分のカンタン入力で登録できる⇒【無料・スマホOK】スマイルSUPPORT介護を利用してみてはどうでしょうか?
無資格者、初任者研修、介護福祉士、ケアマネなど全ての方に対応していますし、登録したからといって転職する必要は無いので気軽に使えるサービスとなっています。
※8月は転職する人が少ない=ライバルが少ないので好条件の職場が見つかる確率大です!!